こんにちは、久しぶりに第二回となるマニアなお話です。
あまりお話したくないカテゴリなのですが、なぜあえて
このお題をUPするのか・・・また、なぜあまりお話したく
ないのか、順番にお話ししてまいります。
まず、お話したくないのは何故か・・・。マニアが増えすぎ
るのが怖いからです。皆さん的には「時代家さん儲かるじゃん」
とお思いでしょうが当店としてはなにも嬉しくないのです。
オートバイは例え旧車でも機械であり、乗り物である。と言う
のが当店の考え方であり、決して「掛け軸」や「絵画」と言った
骨董芸術品ではないからです。
・・・いきなり堅苦しく始まりましたが、なぜお話しするかは
また後ほど述べますね。では・・・マニアな世界の始まり~・・。
今回は初期型とか後期型とかの区別ではなくオリジナルとか
当時モノとかを意識していきます!
・・・まずはフロントフェンダーから。


少しわかりにくいですが・・・・左が当時モノ再めっきフェンダーです。
右は川崎純正の現行新品部品です。お分かりでしょうか・・・
フェンダーのエッジの曲げに違いが出ております。現行新品はプレス
ラインが少し緩くなっております。恐らく金型のヘタリではないかと
考察します。
続きましてリアフェンダーです。

先程と同じく左が当時モノ・右が現行品です。
やはりプレスラインに違いが出てきております。非常に細かい
お話ですが…・。
ドンドン行きます!ライトステーです!こちらはド初期の
モノではありません。後期型のステーですが良くできた
リプロにはない違いと当時モノではない純正部品との違い
です。

わかりにくいですが、数字の刻印が打ってあります。恐らく
製造年月に関係すると思いますが定かではありません。
また、ウインカーステーのつくひし形の穴付近のスポット
溶接位置もリプロ品と違ってます。
お次はリムです。ここの部分は意外と知られておりますが
あえてご紹介します。

いわゆる「タカサゴ 303」と言われるシロモノですが、3Hと
打ってあるコトで73年製造となります。Hが月と言われてま
おりますがはっきりわかりません。高砂の製造月と川崎に
納入する時期が一致するとは限りませんしね。ちなみに
750ss(h2)の初期には(71’)この刻印がないものも
あります。
エアクリーナBOXです。

左が72’のエアクリーナーです。右は後期です。一般的に
右のものが多数ですが・・・違いは三角形の補強リブが縦長
か横長かの違いです。
フロントフォークボトムケースです。これはあまりにも有名に
なりましたね。

ご存知72’かまぼこフォークです。といっても5千番代にもついて
ましたから73’1月までですね。もちろんZ2には付きませんよ・・。
で、73’初期(8月ごろ)までがいわゆる中期型です。

左が中期・右が後期です。違いはリフレクターで隠れる部分が
違います。・・・見えなくなります・・・ハイ。あとは外見一緒なので
判りません。裏側とかジロジロ見ればわかりますが・・・。
・・・あぁ疲れた・・・。今回は以上です・・・・。
最後の辺り記事書き込んでて思わず「どうでもいいじゃん」
と呟いてしまいました。では何故この記事を書いたの?
答えは、現在持ち込みレストアでご依頼頂いておりますお客様
からのご質問に対する回答と言った意味とたまにはこのカテを
書こうと行ったところからです。
Z2レストアご依頼のSさま、如何でしょうかこんな感じでこだわり
レストアを進めてます。が、あまりコアなマニアには・・・ね、だって
750RSに初期型パーツはあんまりついてませんから~。
あまりお話したくないカテゴリなのですが、なぜあえて
このお題をUPするのか・・・また、なぜあまりお話したく
ないのか、順番にお話ししてまいります。
まず、お話したくないのは何故か・・・。マニアが増えすぎ
るのが怖いからです。皆さん的には「時代家さん儲かるじゃん」
とお思いでしょうが当店としてはなにも嬉しくないのです。
オートバイは例え旧車でも機械であり、乗り物である。と言う
のが当店の考え方であり、決して「掛け軸」や「絵画」と言った
骨董芸術品ではないからです。
・・・いきなり堅苦しく始まりましたが、なぜお話しするかは
また後ほど述べますね。では・・・マニアな世界の始まり~・・。
今回は初期型とか後期型とかの区別ではなくオリジナルとか
当時モノとかを意識していきます!
・・・まずはフロントフェンダーから。


少しわかりにくいですが・・・・左が当時モノ再めっきフェンダーです。
右は川崎純正の現行新品部品です。お分かりでしょうか・・・
フェンダーのエッジの曲げに違いが出ております。現行新品はプレス
ラインが少し緩くなっております。恐らく金型のヘタリではないかと
考察します。
続きましてリアフェンダーです。

先程と同じく左が当時モノ・右が現行品です。
やはりプレスラインに違いが出てきております。非常に細かい
お話ですが…・。
ドンドン行きます!ライトステーです!こちらはド初期の
モノではありません。後期型のステーですが良くできた
リプロにはない違いと当時モノではない純正部品との違い
です。

わかりにくいですが、数字の刻印が打ってあります。恐らく
製造年月に関係すると思いますが定かではありません。
また、ウインカーステーのつくひし形の穴付近のスポット
溶接位置もリプロ品と違ってます。
お次はリムです。ここの部分は意外と知られておりますが
あえてご紹介します。

いわゆる「タカサゴ 303」と言われるシロモノですが、3Hと
打ってあるコトで73年製造となります。Hが月と言われてま
おりますがはっきりわかりません。高砂の製造月と川崎に
納入する時期が一致するとは限りませんしね。ちなみに
750ss(h2)の初期には(71’)この刻印がないものも
あります。
エアクリーナBOXです。

左が72’のエアクリーナーです。右は後期です。一般的に
右のものが多数ですが・・・違いは三角形の補強リブが縦長
か横長かの違いです。
フロントフォークボトムケースです。これはあまりにも有名に
なりましたね。

ご存知72’かまぼこフォークです。といっても5千番代にもついて
ましたから73’1月までですね。もちろんZ2には付きませんよ・・。
で、73’初期(8月ごろ)までがいわゆる中期型です。

左が中期・右が後期です。違いはリフレクターで隠れる部分が
違います。・・・見えなくなります・・・ハイ。あとは外見一緒なので
判りません。裏側とかジロジロ見ればわかりますが・・・。
・・・あぁ疲れた・・・。今回は以上です・・・・。
最後の辺り記事書き込んでて思わず「どうでもいいじゃん」
と呟いてしまいました。では何故この記事を書いたの?
答えは、現在持ち込みレストアでご依頼頂いておりますお客様
からのご質問に対する回答と言った意味とたまにはこのカテを
書こうと行ったところからです。
Z2レストアご依頼のSさま、如何でしょうかこんな感じでこだわり
レストアを進めてます。が、あまりコアなマニアには・・・ね、だって
750RSに初期型パーツはあんまりついてませんから~。