こんばんは、最近と言いますか・・・チョット前から
いやいや・・・ずーっと昔からZ系のブレーキ鳴きが
あまりに酷くって「ママチャリ」みたいな音がするの!
ナントカシテ!!ってお客様によく頼まれましたが、
その度に、ま~Zのブレーキはこんなモンですからね~。
で誤魔化してました。スミマセン・・・。が、最近やっと
打開策が見出されナント!8・9割が鳴かなくなりました!
(通販の毛生え薬の宣伝みたい)今日はそのシステムと
方法をご紹介します!!(益々あやしい通販みたい!)
まずは画像をご覧ください・・・。

ノーマルキャリパーの分解図です。緑の矢印に注目。
社外品のパッドにはほぼ付いていない防振板です。実は、
このプレートが「肝」だったのです。
そもそもブレーキ鳴きはパッドのびびり音だ。ぐらいは皆さん
ご存知だと思いますが、今までその原因を探って解決しようと
考えてました。それが大きな間違いだったのです。昔から都市
伝説のように「ノーマルパッドは鳴かない」と言われ続け、セミ
メタルの材質がいけないだのアスベストが鳴かないだのとまぁ
無責任きわまりのないお話を信じてきました・・・。が、原点回帰
して、このチャチな板!こいつを入れてみましょうと実験したところ
V社のセミメタルパッドがピタッと泣き止みました。で、色々調べた
トコロV社(面倒だからベスラです)の15年ほど前の新品を調べたら
この防振板が付属されてました!!
・・・ですが、ココで問題が出てきます。それは・・・下の画像の・・・。

水色の矢印部分、防振板のずれ止めダボです。社外品にはほぼ
付いていないダボですね。先述の実験時にもこのダボがない為か
条件によっては鳴きがすることもありました。(ごく軽くにぎった時)
・・・で、仲間内のZ乗りやマッハ乗りのオジサンたちから色々情報
収集した結果!最適と思える手法に出会いました!!

こっから先は有料にしたいぐらいですが、まぁ結果ダメでも責任
取れませんし当店のお客様も悩まれておいでですので・・・。
・・・同業者各位には余り荒稼ぎしないでくださいと釘を
さしておいて。黒矢印のなぞの紙が防振板の代用品です。
こいつを該当するパッドのミゾより若干大きめにカットして
ください。で、パッドグリスを塗ってください。
パッドをはめる時は少しナンギしますが頑張りましょう。
・・・この紙の正体は・・・ガスケット紙です。厚さはお好み
ですがあまり分厚いとタッチがフニャっとします。また、
薄いと長く持ちません。中間の厚さが良いようです。また
水色の矢印部分ですがこの部分はパッドが保持されて
かつスライドする部分なのですが、ココをきれいにサンド
ペパーなどでナラシてください。ホントはバフ仕上げ
みたいなのがいいです。ピストンに押される時引っかかり
なくパッドが出るようにローター面に対して
なるべく斜めにならないようにする為の処置です。
余談ですが先輩のうどんや号は1年以上問題なく
イケてるみたいです。距離は私の学生時代並みに
乗ってるとおもいます。フルブレーキはしょちゅう
してます。純正ダブルのZ2で最新型やフルカスタム
より急制動します(笑)
・・・あんまりお金掛からないし皆さんも試してみては
如何ですか?結構良いですよ!!
いやいや・・・ずーっと昔からZ系のブレーキ鳴きが
あまりに酷くって「ママチャリ」みたいな音がするの!
ナントカシテ!!ってお客様によく頼まれましたが、
その度に、ま~Zのブレーキはこんなモンですからね~。
で誤魔化してました。スミマセン・・・。が、最近やっと
打開策が見出されナント!8・9割が鳴かなくなりました!
(通販の毛生え薬の宣伝みたい)今日はそのシステムと
方法をご紹介します!!(益々あやしい通販みたい!)
まずは画像をご覧ください・・・。

ノーマルキャリパーの分解図です。緑の矢印に注目。
社外品のパッドにはほぼ付いていない防振板です。実は、
このプレートが「肝」だったのです。
そもそもブレーキ鳴きはパッドのびびり音だ。ぐらいは皆さん
ご存知だと思いますが、今までその原因を探って解決しようと
考えてました。それが大きな間違いだったのです。昔から都市
伝説のように「ノーマルパッドは鳴かない」と言われ続け、セミ
メタルの材質がいけないだのアスベストが鳴かないだのとまぁ
無責任きわまりのないお話を信じてきました・・・。が、原点回帰
して、このチャチな板!こいつを入れてみましょうと実験したところ
V社のセミメタルパッドがピタッと泣き止みました。で、色々調べた
トコロV社(面倒だからベスラです)の15年ほど前の新品を調べたら
この防振板が付属されてました!!
・・・ですが、ココで問題が出てきます。それは・・・下の画像の・・・。

水色の矢印部分、防振板のずれ止めダボです。社外品にはほぼ
付いていないダボですね。先述の実験時にもこのダボがない為か
条件によっては鳴きがすることもありました。(ごく軽くにぎった時)
・・・で、仲間内のZ乗りやマッハ乗りのオジサンたちから色々情報
収集した結果!最適と思える手法に出会いました!!

こっから先は有料にしたいぐらいですが、まぁ結果ダメでも責任
取れませんし当店のお客様も悩まれておいでですので・・・。
・・・同業者各位には余り荒稼ぎしないでくださいと釘を
さしておいて。黒矢印のなぞの紙が防振板の代用品です。
こいつを該当するパッドのミゾより若干大きめにカットして
ください。で、パッドグリスを塗ってください。
パッドをはめる時は少しナンギしますが頑張りましょう。
・・・この紙の正体は・・・ガスケット紙です。厚さはお好み
ですがあまり分厚いとタッチがフニャっとします。また、
薄いと長く持ちません。中間の厚さが良いようです。また
水色の矢印部分ですがこの部分はパッドが保持されて
かつスライドする部分なのですが、ココをきれいにサンド
ペパーなどでナラシてください。ホントはバフ仕上げ
みたいなのがいいです。ピストンに押される時引っかかり
なくパッドが出るようにローター面に対して
なるべく斜めにならないようにする為の処置です。
余談ですが先輩のうどんや号は1年以上問題なく
イケてるみたいです。距離は私の学生時代並みに
乗ってるとおもいます。フルブレーキはしょちゅう
してます。純正ダブルのZ2で最新型やフルカスタム
より急制動します(笑)
・・・あんまりお金掛からないし皆さんも試してみては
如何ですか?結構良いですよ!!
コメント